フォト

運営事務局

関連団体

関連サイト

【安曇野空家相談受付中】

NEX-T安曇野(ネクスティアズミノ)は、2016年度から国土交通省「住宅ストック維持・向上促進事業」の採択団体「信州中古住宅流通ネットワーク(NEX-T:ネクスティ)」 の地域組織です。NEX-T安曇野が企画提案した「安曇野“住まいの終活のススメ”」が、2021年度の安曇野市空家活用市民協働提案事業に採択され、2021年度から安曇野市空家対策室と連携して、市内の空家の予防、診断、活用事業に取り組んでいます。会員は、建築、不動産、検査、金融、保険等の9社で、安曇野市内でも2013年より数多くの住宅診断(インスペクション)の実績があります。また、NEX-T安曇野が行う住宅診断価格には、不動産取引で最もトラブルの多い床下調査費用込みなので安心です。

NEX-T安曇野が考える空家利活用のポイントは、「予防」「診断」「活用」の3つのステップに分けて考えること。また、地方の空き家は都会のように価値ある「資産」としての「不動産」ではなく、維持管理負担が大きい「負債」を抱えた「負動産」であるということも理解しておく必要があります。これまでの多くの相談事例を基に、以下の3つのステップに分けてポイントを紹介します。

Step1  空き家の予防

Step2 空き家の診断

Step3 空き家の活用

NEX-T安曇野リーフレット(pdf)

 

 

 

118401037_3190183611066686_1835355363487

 

2023.06.10

安曇野住まいの終活のススメ

NEX-T安曇野が安曇野市空家活用市民協働提案事業として取り組んでいる「安曇野終活のススメ」事業。長野県の不動産の教室ココスマチャンネルで3回に分けて紹介されました。下記よりハンドブックをダウンロードの上、動画と合わせてご覧ください。

住まいの終活ハンドブック(pdf)

2023.03.31

空家取引事例

NEX-T安曇野では、安曇野市や筑北村等の空家バンクに協力し、数多くの築40年以上の空家の取引を行ってきました。1981年以前の建築は現行の耐震基準を満たさないことから、住宅診断時に簡易耐震診断を行うことで適切なリフォームを提案し、取引の信頼性を確保しています。また、農地付の空家についても、土地の分割や空家バンク特例を活用して対応しています。主な空家バンクの取引事例については、下記をご参照ください。

空家取引事例(pdf)

 

 

Akiyakatuyou

2023.03.07

まち歩き空家見学会

昨年度から安曇野市との空家活用協働事業の一環で開催している「まち歩き空家見学会」。3回目は穂高宿にて3月25日に開催します。単に物件としての空家を紹介するだけでなく、空家が増えている地域の魅力を知ってもらい、地域と一体となって今後の活用につなげていくことが目的の見学会です。

参加費は無料ですが事前申込が必要で、申込先は安曇野市空家活用係となっています。千国街道の宿場の雰囲気が残る穂高宿(保高宿)で、空家の活用や歴史文化を活かしたまちづくりについて考えてみませんか?

穂高宿まち歩き空家見学会(pdf)

230315_20230307164301

2023.02.22

みらいにつなぐ空き家の語り場

安曇野市の空家活用市民提案協働事業に採択されているNEX-T安曇野。 3月12日の安曇野市主催の「みらいにつなぐ空き家の語り場」の第2部にて、安曇野市とNPO法人安曇野ふるさとづくり応援団と協働で取組んだ豊科北中学校の地域探究型総合学習の事例について紹介します。

会場は穂高交流学習センターみらいで、参加は無料ですが事前申込が必要です。第1部では、空家の可能性を探るトークセッションもありますので、是非ご参加ください。

みらいにつなぐ空き家の語り場(pdf)

2230305

2023.01.23

豊科北中地域探究学習

NEX-T安曇野がNPO法人安曇野ふるさとづくり応援団、安曇野市と協働で取り組んだ豊科北中の地域探究学習。総合的な学習の時間の6コマを2ステップに分け、まちの魅力と課題について考えました。

子ども達に身近なまちに目を向けてもらうことで、家族でその課題を共有し、空店舗や空家の活用につなげていくのが狙いです。NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団の探究学習支援活動については、ふるさと探究安曇野をご参照ください。

20220901simintimes

 

2022.12.26

空家特集記事

信濃毎日新聞が連載している空家をテーマにした特集記事。NEX-T安曇野の 住宅診断(インスペクション)が紹介されました。

新聞記事(pdf)

 

221226

2022.09.22

安曇野市空家対策補助

2020年度にスタートした安曇野市空家対策補助が、9月から拡充されました。片付け清掃(1/3:10万)は従来通りですが、解体は区域により(1/3:50~70万)に引き上げられました。また、新たに相続登記料や境界復旧費等を対象とした空家バンク支援補助(1/3:20万)が新設されました。

尚、補助金の利用には安曇野市空家バンク の登録等の細かな条件があります。詳しくはNEX-T安曇野へ当社へご相談ください。

空家対策補助(pdf)

空家バンク支援補助(pdf)

Akiyabank_20220922135201

お問合せ・相談はこちら

2022.08.06

安曇野市空家講座

NEX-T安曇野が安曇野市と協働で取り組んでいる「安曇野住まいの終活のススメ」事業。昨年度の成果をまとめて4月に作成した「住まいの終活ハンドブック」をテキストに、空家所有者を対象とした空家講座を開催します。

「予防」「診断」「活用」をテーマに現地見学会と相談会をセットにした講座で、実務経験の豊富なNEX-T安曇野の専門家が講師を務めます。定員は各回30名で参加費は無料、関心のあるテーマを選んで受講することができます。受講希望の方は、下記申込書をダウンロードの上、安曇野市空家活用係へFAXをお願いします。

安曇野市では9月から空家補助制度を拡充し、市内の空家の活用を進めていく方針です。この機会に「住まいの終活」について考えてみませんか?

リーフレット(pdf)

申込書(pdf)

 

Akiyakouza2022

2022.05.22

こどもタイムス

NEX-T安曇野が安曇野市と協働で取り組む「住まいの終活のススメ」。市民タイムスの子ども版「こどもタイムス」に空家問題対策として取り上げられました。

220521times

2022.05.10

住まいの終活ハンドブック

NEX-T安曇野が安曇野市空家活用市民協働提案事業として取り組んでいる「安曇野終活のススメ」事業。ワークショップ、相談会、見学会等の成果をまとめたハンドブックが完成しました。今後も安曇野市と連携して、ハンドブックを活用した相談会や見学会を開催する予定です。

空家を負の財産にしないために、予防・診断・活用の視点でわかりやすく解説しているのが特徴で、よくある質問やチェックシートから確認できるようになっています。ハンドブックは安曇野市空家活用係で配布する他、下記よりダウンロードも可能なので是非ご活用ください。

住まいの終活ハンドブック(pdf)

220510

 



«安曇野市空家啓発講演会