フォト

運営事務局

関連団体

関連サイト

« 2019年11月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020.03.29

建物耐震診断

空き家の診断の2つ目は耐震診断。1950年に制定された建築基準法は、1978年の宮城県沖地震を経て1981年6月に耐震基準の大幅な見直し、1995年の阪神大震災を経て2000年6月に耐震性能の向上の改正が行われました。1981年5月以前の建築確認を取得した旧耐震基準の建物は、震度6強程度の大地震で倒壊するおそれがあるされ、国も耐震診断と耐震補強を推奨しています。

安曇野市でも旧耐震基準の建物を対象とした補助制度がありますが、残念ながら空き家は対象外となっています。ただし、住宅診断(ホームインスペクション)と一緒に耐震診断を行うことで、手間と費用を抑えることができます。

安曇野では糸魚川構造線の東西で地質が異なり、東側は古代海だったフォッサマグナとなっています。安曇野市防災マップでも、市の東部ほど揺れやすく建物被害も大きいとされているので、市東部の旧耐震基準の建物の場合は、耐震診断も行うことをお勧めします。

Tatemonohigai

お問合せ・相談はこちら

 

2020.03.25

住宅診断(インスペクション)

空き家の診断の1つ目は住宅診断(ホームインスペクション)。第三者が目視により建物の外観、室内、床下、小屋裏等の状況調査(一次診断)を行うことで、2013年に国土交通省がガイドラインをまとめました。2018年4月には宅建業法が改正され、媒介契約時の斡旋の可否や重要事項での説明が義務化されました。

2018年に義務化されたのはあくまでも可否の説明だけで、住宅診断の実施は任意に過ぎません。また、対象となる住宅診断は、登録を受けた建築士が行う建物現況調査のみに限定され、しかも地球温暖化により被害が増加している床下の白蟻被害は免責となっているので注意が必要です。

2020年4月の民法改正により従来の瑕疵担保責任は契約不適合責任となり、床下の白蟻調査を含む住宅診断をせずに取引することは、契約不適合の責任のリスクを負うことになりかねません。NEX-T安曇野の住宅診断価格には、床下調査費が含まれているので安心です。また、長野県あんしん空き家補助金 (最大10万円1/2補助)の対象にもなりますので、お気軽のご相談ください。

Photo_20210916181301

2020.03.22

火災保険と地震保険

空き家の予防の2つ目は災害への備えです。火災の出火原因は電気火災と放火が上位を占めており、空き家であっても火災保険の加入は必須です。ここで大事なポイントは、火災保険は地震による火災は免責で、地震保険に加入していないと補償されないこと。ただし、地震保険は火災保険の50%しか補償されず、しかも保険料も割高なため、全国の世帯加入率は1/3程度に過ぎません。

空き家に対して割高な建物の地震保険の加入は現実的ではないかもしれませんが、家財の地震保険へ加入するという方法もあります。専門家の診断が不可欠な建物に比べて基準が緩い分支払い実績が高く、補償額が少ない分保険料負担も少なくて済みます。補償額が火災保険の50%となっている地震保険は、建物の再建築費というよりも災害時の一時金という意味合いが強い保険です。

地盤が弱い地域や傾斜地等、地震によるリスクが高いと考えられる場合は、家財の地震保険の加入を検討しても良いかもしれません。火災保険も地震保険も、補償内容は保険会社によって異なります。詳しくは各保険会社にお問合せください。

Photo_20200322120301 

お問合せ・相談はこちら

« 2019年11月 | トップページ | 2020年4月 »