« FAQ~土地リスク編 | トップページ | FAQ~不動産選び編 »

FAQ~建物リスク編

Q1 安曇野で手頃な古民家を探してるんだけど?

A1 古民家に明確な定義はなく、古民家と古屋と廃屋は区別できない

    古民家再生には新築以上のコストがかかり、手頃な物件は存在しない

Q2 建物の築年数による耐震性に違いはあるの?

A2 1981年6月以前は旧耐震基準で、現在の耐震基準は満たしていない

    耐震診断を行ない、必要応じて耐震補強等を行うことが望ましい

 

Q3 住宅診断(ホームインスペクション)について教えて?

A3 住宅診断とは、目視による建物の外観、内観、床下、屋根裏等の調査

   2018年4月に説明が義務化されたが、住宅診断の実施は任意

   当社が加盟するNEX-Tを除いて、長野県内の実施例は少ない

 

Q4  住宅診断していない物件を購入しても大丈夫?

A4 中古住宅購入後に、床下の白蟻や屋根裏の雨漏りの発見例は多い

       住宅診断なしで購入することは、車検の無い中古車を買うのと同じ

   購入前に住宅診断を行い、適切なリフォーム後の入居が望ましい

 

Q5 住宅リフォームにはどのくらいかかるの?

A5 住宅リフォームには、大きく分けてリノベーション、リフォーム大、

  リフォーム小の三段階に分けられる

  予算の目安は、それぞれ新築の1/2以上、1/4~1/3、1/6~1/5

 

Q6 引渡後に問題が発生した場合、売主に責任をとってもらえるの?

A6 中古住宅の売主は、マンションや建売のような業者ではなく一般個人

   業者は2年間の義務を負うが、一般個人には法的な義務はない

   中古住宅対象のかし保険もあるが、要件が厳しく適用例は少ない

 

Cw01wondering_20200625142901

 

Side_bnr_12

« FAQ~土地リスク編 | トップページ | FAQ~不動産選び編 »

4 FAQよくある質問」カテゴリの記事