« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

長野県あんしん空家補助

長野県では住宅診断(ホームインスペクション)の普及を目的に、2016年度からあんしん空き家流通促進補助事業を行っています。原則として空き家所有者を対象とした補助となっていますが、中古住宅の売買契約を締結した買主にも適用することが可能です。ただし、買主が利用する場合、売主との交渉や住宅診断の手配、申請書類の準備等に経験と知識が必要で、残念ながら活用例は多くありません。

当社が加盟するNEX-T安曇野では、補助金を活用した住宅診断を積極的に行っています。他社で広告販売している物件についても、当社が買主側の仲介として関わることで、住宅診断の交渉や手配、申請のサポートが可能です。ただし、他社へ資料請求等をした後から当社が関わることはできませんので、住宅診断を希望する場合は必ず事前に相談をお願いします。

Ansinakiya_20230429162401

Side_bnr_12

不動産セカンドオピニオン

手術等の重大な決断をする時に、当事者以外の第三者の医師に意見を求める「セカンドオピニオン」。医療分野では一般的になりつつありますが、不動産分野にも広がっているのを知っていますか?不動産取引は高額で難解であるにもかかわらず、取引業者から十分な説明を得られないままに決断を急かされるケースが多く見受けられるからです。

特に都会からの移住(Iターン)者に人気のある中古住宅取引においては、不動産の知識だけでなく、住宅診断等の建築に関わることや地域コミュニティ等の安曇野暮らし全般への理解も欠かせません。なんとなく疑問や不安を持ちつつも、流されるまま取引を進めようとしていませんか?そんな時は一度立ち止まり、取引に関わらない第三者の専門家からアドバイスを受ける「セカンドオピニオン」をお勧めします。

安曇野の地理を読み解く

安曇野の地形は、糸魚川静岡構造線の東側が古代海であったフォッサマグナ、西側が北アルプスの伏流水による複合扇状地西端で形成されています。安曇野への移住を考える上で、地震や大雨等の自然災害にも影響を与える地理の知識は欠かせません。

私が専門とする不動産は地理に密接に関わることから、「安曇野の地形から暮らしにつながる地理を読み解く」をテーマにココブラの案内人を担当しています。3年間で安曇野の地理に関わる「湧水」「扇状地」「堰」等をキーワードに、5コースにて15回開催しました。2023年春も4月15日に三角島、5月20日に黒沢川、6月10日に有明砂の3コースで開催します。

ココブラは、専門分野に特化した案内人による従来とは異なるまち歩きです。私の他にも個性的な案内人がいますので、興味のあるテーマがありましたら是非参加してみてください。

https://cocobura.jp/guide/508/

Site_logo_01_20230405163001

Cocobra

Side_bnr_12

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »