« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

安曇野の地理を読み解く

今年は関東大震災から100年の節目の年。安曇野への移住を考える上で、地震や大雨等の自然災害にも影響を与える地理の知識は欠かせません。

安曇野は、糸魚川静岡構造線の東側が古代海であったフォッサマグナ、西側が北アルプスの伏流水による複合扇状地で形成された特徴ある地形です。

不動産は地理に密接に関わることから、2019年にスタートした「案内人と楽しむまち歩き~ココブラ」にて「安曇野の地形から暮らしにつながる地理を読み解く」をテーマに安曇野を案内しています。これまでに5コースにて16回開催し、多くの参加者に楽しんでいただきました。2023年秋も10月21日に有明砂、11月11日に黒沢川の2コースで開催します。

ココブラは、専門分野に特化した案内人による従来とは異なるまち歩きです。安曇野の魅力は歩いてこそ実感できるものなので、興味のあるテーマがありましたら是非参加してみてください。

2023秋前半リーフレット(pdf)

https://cocobura.jp/guide/508/

Site_logo_01_20230405163001

 

Side_bnr_12

安曇野移住Q&A

NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団の移住支援業務を引継いで、2016年に設立された官民の移住支援組織「安曇野暮らし支援協議会」。私も設立に関わり、協議会が主催するセミナーや体験会等の講師として協力しています。

ウィズコロナ時代の情報発信の強化として、協議会のサイト「安曇野市へ移住!」が2021年4月に大幅にリニューアルしました。これまでの活動を移住の進め方という切り口で再構成すると共に、動画等も取り入れてわかりやすく紹介しています。移住に関するQ&Aの動画には、私を含むNPO法人安曇野ふるさとづくり応援団の3名が登場していますので、是非ご覧いただければと思います。尚、その他のよくある質問はこちら

 

Side_bnr_12

あづみん・のるーと安曇野

2005年の市町村合併により、2007年から市内全域での運行となったデマンド交通あづみん。旧5町村のエリア内と共通乗合エリア間がドアツードアで大人300円(小人100円)で乗車できる、市内の交通弱者を対象とした公共交通システムです。ご利用には事前登録と事前予約が必要ですが、スマホアプリやLINEからも予約ができます。

これまでは平日のみの運行したが、10月31日迄の期間限定で土日祝日を含む毎日運行の実証実験中です。市民以外の観光客等の利用もでき、利用実績によって次年度以降の運行方針を決定する予定となっていますので、是非ご活用ください。

https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/6/104839.html

32296

Side_bnr_12

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »