« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

屋敷林フォーラム2023

屋敷林と歴史的まちなみプロジェクトとNPO法人安曇野ふるさとづくり応援団が共催で毎年開催している「安曇野屋敷林フォーラム」。今年度の屋敷林フォーラムは、感染症対策を講じた上で2月26日に穂高交流学習センター「みらい」にて開催します。また、昨年度と同様にあづみ野テレビで収録し、後日放映の予定です。

今年度のテーマは 「安曇野のふるさと遺産を次代に」。第1部は「民家に学ぶ~住み継ぐ家の物語」と題したかわかみ建築設計室の川上恵一氏の基調講演、第2部は「安曇野ふるさと遺産2022」認定式&「ビューポイントコンテスト2022」表彰式、第3部は「ふるさと遺産を次代につなぐために」をテーマにしたパネルディスカッションの3部構成です。また、2月26日~3月3日迄みらいの展示ギャラリーにてパネル展も行います。

参加は無料ですが、先着100名の事前申込制です。この機会に、失われつつある安曇野の屋敷林や古民家について一緒に考えてみませんか?

https://azumino-sanpo.info/event/yashikirin2023/

230226

ココブラ2023春

NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団の有志で2019年度にスタートした「案内人と楽しむまち歩き~ココブラ」。今までのコース主体のまち歩きではなく、ガイドの個性を活かしたニッチでディープな案内人主体の新しいまち歩きで、私もコーディネーター&案内人として関わっています。

2023春版3~4月分9コースの申込受付をスタートしました。安曇野4コース、松本3コース、諏訪2コースの計9コースで、今回も魅力あるコースが盛り沢山です。私が担当する「安曇野の扇状地の地形を訪ねるシリーズ」は、6回目となる人気の三角島を4月15日に開催します。各コース定員10名の先着順なので、お申込みはお早めに・・。

尚、メルマガ会員(ふるさとパートナー)には、ココブラを含むイベント情報をメールにて配信しています。氏名とメールアドレスだけで簡単に登録できますので、是非ご活用ください。

http://cocobura.jp/

 

Side_bnr_12

まちなかカレッジ2023

「旧保高宿まちづくり構想」の第一歩として2013年にスタートした「安曇野まちなかカレッジ」。10回目となる「安曇野まちなかカレッジ2023」は、2月19日~3月31日に旧保高宿周辺を会場に開講します。

今回は安曇野学10講座、一般(まちゼミ)10講座の計20講座。市民団体等が行う安曇野学には、2月26日の屋敷林フォーラムをはじめ、3月5日の空家の語り場、3月15日の穂高宿まち歩き空家見学会、3月18日のふるさとさんぽ等、安曇野について学ぶ魅力的な講座が盛り沢山です。この機会に安曇野の歴史文化や暮らしに役立つ身近なことを学んでみませんか?

まちなかカレッジ2023(pdf)

http://azumino-college.net/

Header_logo_02

Side_bnr_12

ビューポイント2022

私が代表を務める安曇野百選プロジェクトが2012年にスタートした風景投稿サイト「ビューポイントあづみの」。投稿数約2900件、月間ページビュー約10000件を誇る人気サイトとなり、スマホのGPS情報を利用した自動投稿機能や、投稿写真で絵葉書を作成できるポストカード印刷機能も大好評です。

おかげさまで、「ビューポイントフォトコンテスト2022」には70作品の応募がありました。上位24作品は特設サイトで公開すると共に、2月17日迄安曇野市役所ロビーに展示中です。特設サイトのいいね!と会場の投票により四季の優秀作品を選定しますので、是非ご覧ください。

フォトコンテスト2022
About_img_06

2月の安曇野

日中でも氷点下の真冬日となることもある2月の安曇野。冬の安曇野は、自然が織成す雪と氷の美しい世界です。

http://azumino.cocolog-nifty.com/keikan/

Side_bnr_12

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »