フォト

運営事務局

関連サイト

関連団体

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

雪の烏川渓谷

常念岳と蝶ヶ岳を源に安曇野の扇状地を形成する烏川。乳川と中房川と合流して穂高川となり、大王わさび農場付近の三川合流部で犀川となります。燕岳や有明山を源とする乳川の白っぽい花崗岩質の川砂に対し、黒っぽい堆積岩質の川砂が特徴で、「乳=白」と「烏=黒」が各々の名前の由来とされています。

烏川渓谷一体は2002年に烏川渓谷緑地として県営公園に指定され、水辺の豊かな自然を守りつつ、ビオトープやつり橋、園路等が整備されています。夏とは異なり冬は訪れる人も少なく、静寂に包まれた雪と氷の世界です。安全で気軽に雪の渓谷散策が楽しめる、冬の安曇野のオススメスポットです。

http://karasugawa.com/

20180224_110026 20171209_081740 20171209_081946 20180224_105156

 

Side_bnr_12

安曇野の白鳥

41シーズン目を迎えた安曇野の白鳥。毎年シベリアから犀川白鳥湖や御宝田遊水池にコハクチョウが飛来します。今シーズンは10月13日に飛来が始まり、12月2日現在29羽の飛来が確認されています。

安曇野の白鳥の主な飛来地は、豊科の犀川白鳥湖と明科の御法田遊水地。一般的には犀川白鳥湖の方が知られていますが、御法田遊水池では雪化粧した北アルプスをバックに白鳥を見ることができます。最近は地下水保全のために冬に水を張る田んぼもあり、日中は周辺の田畑で過ごすことも多くなっています。飛来した白鳥を見るなら、朝焼けや川霧が美しい早朝がオススメです。

https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/10320.html

20151208_112302 20151208_111739 20151208_111850 20151208_112129

Side_bnr_12

12月の安曇野

安曇野では北アルプスも冠雪し、里の冬支度が進んでいます。穂高神社の神竹灯や国営アルプスあづみの公園の光のイルミネーションも開催され、寒い冬に彩りを添えています。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »