フォト

運営事務局

関連サイト

関連団体

安曇野と北アルプス

安曇野は平年より1日早く18日に梅雨明けし、北アルプスの登山シーズンを迎えました。引き続き感染症に注意を払いながら登山を楽しんでもらえればと思います。

安曇野からは、主峰常念岳をはじめ北アルプスの山々を一望することができます。主な山は南から「大滝山」「蝶ヶ岳」「常念岳」「大天井岳」「燕岳」「有明山」「餓鬼岳」「蓮華岳」「爺ヶ岳」「鹿島槍ヶ岳」「五竜岳」「唐松岳」「白馬槍ヶ岳」「杓子岳」「白馬岳」。有明山を除いて2500M以上の高さを誇り、安曇野の田園風景の背後に屏風のようにそびえ立っています。

「北アルプス」とは、南は乗鞍岳から北は朝日岳までのエリアを指す「飛騨山脈」の通称です。「槍穂高連峰」から「立山連峰」へ続く西側と、「常念山脈」から「後立山連峰」へ続く東側の2つの山脈で構成され、間を流れる梓川と黒部川が深い谷を刻んでいます。「北アルプス」という名はイギリス人の技師ゴーランドが紹介した「日本アルプス」がはじまりで、ウエストンが広めたと言われています。後に「中央アルプス」の「木曽山脈」、「南アルプス」の「赤石山脈」と区分され、「北アルプス」と呼ばれるようになりました。

北アルプスはコースにより難易度が異なりますので、過去の登山記も参考に安全で楽しい北アルプス登山をお楽しみください。

http://azumino.cocolog-nifty.com/index/cat23793226/index.html

20130814_081712 20130814_061040 20140626_102002 20140626_085832

Side_bnr_12

北アルプス~爺ヶ岳

例年にない猛暑と好天に誘われて4年ぶりに爺ヶ岳へ。剱立山連峰の眺望がすばらしい標高2669Mの山で、前回は娘との登山でしたが、今回はきままな単独行です。登山口は黒部ダムへ向かうトロリーバスの扇沢駅の手前。扇沢橋の両側に駐車場がありますが、平日の6時でなんとか1台駐められました、満車の場合は扇沢駅の最下段の駐車場を利用することができます。

臨時の登山相談所が設置された登山口の標高は1350M。登山口から八つ見ベンチまでは尾根沿いの急登で、ケルンを超えると雪渓が美しい針ノ木岳が見えます。雪渓の残る沢を横断しナナカマドの林を抜けると、お花畑が広がる稜線の種池山荘。山荘からは雪を抱いた立山連峰や針ノ木岳や蓮華岳が一望で、それまでの疲れを癒してくれます。ハイマツに覆われた眺望の良い稜線の先が爺ヶ岳の山頂で、南峰を超えた先に中峰の頂があります。山頂からは西に剱岳&立山、南に針ノ木岳&蓮華岳、北に鹿島槍ヶ岳、東に安曇野の大パノラマが広がっています。

登山口から山頂までの標高差は約1300Mですが、種池山荘のある稜線までは約3時間半で登ることができます。登山道はとても整備されており、眺望の良い稜線まで短時間で登れる北アルプス入門に最適なおすすめのコースです。下山後は大町温泉郷の薬師の湯で温まり、無事夕食前に帰宅しました。

 

20180724_103949 20180724_095641_2 20180724_104505_2 20180724_092849 20180724_103854 20180724_114305 20180724_065704 20180724_092524

Side_bnr_12

北アルプス~有明山

3連休明けの10日、仕事仲間6人で有明山に登ってきました。有明山は信濃富士とも呼ばれ、山そのものがご神体でもある標高2268Mの信仰の山です。麓の有明山神社から登る表参道、中房温泉から登る裏参道、松川村の有明山社から登る3本の登山ルートがありますが、標高の割に厳しい山としても知られています。信仰登山で氏子と一緒に1度だけ登った表参道ではなく、4度目となる標高差の少ない裏参道から山頂を目指しました。

登山口は中房温泉の有明荘から少し入ったヘリポートのある第三駐車場。三段の滝を過ぎて四合目迄は、林間の急登が続きます。四合目を過ぎるとシャクナゲの群落と岩場が出現し、八合目にかけてハシゴやクサリ場のある岩場と林間の急登が混在するルートとなります。八合目を過ぎると尾根に出ますが眺望は無く、わずかに林間から大天井岳や常念岳が望めます。北東側に安曇野の田園が見えると、避雷針を兼ねたステンレスの鳥居と有明山社の祠のある北岳の山頂に到着。少し先に二等三角点のある開けた場所があり、東側に安曇野の田園、西側に燕岳が一望できます。さらに進むと中岳、少し下った先には南岳があり、どちらも有明山神社の祠が祀られています。

登山者が少ない山という認識でしたが、山頂で表参道から登った男性2人組と若い女性単独の登山者に会ったのには驚きました。他の北アルプスの山々のようなパノラマ的な眺望は望めませんが、厳しいながらも独特な雰囲気のある魅力的な山です。ただし、山小屋は無く岩場も多いので、体力に自身の無い方や悪天候での登山は避けた方が無難でしょう。

下りは色づき始めた三段の滝を見て、駐車場近くの有明荘の野天風呂でゆっくりひと休み。男女6人で登り3時間半、下り3時間の楽しい山行でした。帰りがけに麓の有明山神社に立寄り、ご神体である有明山に参拝して解散しました。

 

20171010_104554_3 20171010_103400_3 20171010_104122 20171010_103856_2

20171010_124204 20171010_121154 20171010_094119 20171010_094341 20171010_155212 20171010_153037

Side_bnr_12

北アルプス~燕岳

梅雨明けが発表された19日、日帰りで燕(つばくろ)岳に登ってきました。北アルプス表銀座の登山ルートでもある標高2763Mの山です。山容が燕が翼を広げた形に似ていることが山名の由来で、地元では単に「つばめ」とも呼ばれています。ルート途中に4ヶ所の休憩ベンチと2ヶ所の小屋があることから、地元の中学校の学校登山のコースにもなっています。

登山口は秘湯として知られる中房温泉で、合戦尾根への登りは、剱岳早月尾根、烏帽子岳ブナ立尾根と並ぶ北アルプス三大急登と言われています。途中第1~第3、富士見の4つのベンチを過ぎると、スイカで有名な合戦小屋。合戦小屋から尾根沿い登ると北アルプスが一望できる稜線の燕山(えんざん)荘に着きます。燕山荘からは残雪の槍ヶ岳や裏銀座、花崗岩の山容が美しい燕岳のまさに絶景。燕山荘から山頂へは稜線沿いに約30分でイルカ岩やメガネ岩等の奇岩や、高山植物の女王「コマクサ」の群生が登山者を楽しませてくれます。

下山後は野天風呂のある有明荘で極楽のひととき。登り始めの急登はきついかもしれませんが、途中に2ヵ所の小屋もあって安心な、初心者でも楽しめるおすすめの山です。尚、平日にも関わらず駐車場はいっぱいでした。シーズン中は満車の可能性もあるので、穂高駅前かしゃくなげの湯に車を駐めてバスを利用した方が良いでしょう。

 

20170719_115854 20170719_104724_2 20170719_102218 20170719_10202220170719_112503 20170719_120750 20170719_102307 20170719_09351320170719_092306 20170719_152647

Side_bnr_12

北アルプス~蝶ヶ岳

台風一過の晴天に誘われて、蝶ヶ岳に日帰り単独登山に行ってきました。槍穂高連峰の最高の展望台と言われる標高2677Mの山で、これまでに10回以上登っています。登山口は安曇野市堀金の烏川上流の三股。平日にも関わらず約70台の駐車場はいっぱいで、なんとか隙間に駐めることができました。満車の場合は、約300M手前の未舗装の駐車場も利用できます。

駐車場から少し先のトイレと登山相談所がある登山口の標高は1345M。登山口から烏川を渡り、力水とゴジラの木を過ぎると樹林帯の急登が続きます。しばらく平坦地が続くまめうち平がコースのほぼ中間点で、苔むした神秘の森で一息つくことができます。水場の蝶沢を過ぎるとさらに急登が続き、大滝山の分岐を過ぎると蝶の雪形で有名なお花畑が広がっています。ハイマツのトンネルを抜けると右手に蝶ヶ岳ヒュッテ、左手に山頂が見えるなだらかな稜線に到着。梓川の深い谷の向こうに槍穂高連峰のパノラマが広がり、疲れを忘れるまさに絶景が迎えてくれます。

あいにく安曇野側はガスに覆われていましたが、穂高連峰側は予想通り雲ひとつない快晴でした。登山口から山頂までの標高差は約1300M、休憩を含めて約4~5時間が目安ですが、単独行の今回は3時間半で登ることができました。帰りは片道約40分かけて大滝山の稜線までちょっと寄り道。大滝山はシーズン中でも訪れる人はほとんどいませんが、針葉樹林帯に池や湿地が点在する神秘的な山で、長塀尾根の向こうに穂高連峰も望めます。

三股から蝶ヶ岳への登山道は良く整備されていますが、ほとんどが樹林帯で眺望がきかないのが難点です。ただし、その分稜線に立った時の槍穂高のパノラマの感動はひとしおなので、是非登ってほしい一番お気に入りの山です。日帰りではちょっと厳しいという方は女性オーナーの蝶ヶ岳ヒュッテに泊まって、槍穂高の朝焼けと大滝山の稜線歩きを楽しむのも良いでしょう。下山後は途中にあるほりでーゆで温まり、無事夕食前に帰宅しました。

20160902_103853 20160902_103439 20160902_104041 20160902_10372120160902_113511 20160902_115802 20160902_121922 20160902_121205_220160902_081859 20160902_153944_2

Side_bnr_12

北アルプス~唐松岳

仕事仲間6人で初夏の唐松岳へ。山名より尾根名が有名な、アルペンムード満点の標高2695Mの山です。登山口は八方尾根スキー場で、黒菱林道の終点黒菱平に車を駐め、リフト2本を乗り継いで標高1830Mの八方池山荘から登山スタートです。

登山口から八方池までは木道が整備され、高山植物が楽しめる快適なトレッキングルート。標高2060Mの八方池には遮るものはなく、雪の残る水面に映る白馬三山はまさに絶景です。八方池を過ぎると尾根上の登山道となり、初夏でも所々に雪渓が残っています。アイゼンが必要なほどではありませんが、尾根上を通る冬ルートはアップダウンも多く、夏ルートより時間がかかりました。稜線上の唐松岳頂上山荘に荷物を置き、約15分で標高2695Mの山頂です。稜線では梅雨とは思えない青空が広がり、山頂からは北に白馬三山、西に剱岳と立山、南に五竜岳の迫力ある大展望が楽しめました。

リフトが利用でき標高差も少ない唐松岳は、北アルプスの入門コースに最適です。尾根上の登山道からは常に白馬三山を望むことができ、可憐な高山植物も登山者を楽しませてくれます。ただし、季節によってリフトの営業時間が異なるので、日帰りの場合は帰りの時間に注意する必要があるでしょう。黒菱平からの往復リフト代は温泉付で1400円で、麓からゴンドラを利用する場合の半額以下と大変お得になっています。下山後は利用できる4か所からみみずくの湯を選び、北アルプスを望む露天風呂で疲れを癒し帰路につきました。

20150703_121352 20150703_124116 20150703_121018 20150703_121242 20150703_120319 20150703_114226 20150703_091306 20150703_092913

Side_bnr_12

北アルプス~焼岳

仕事仲間5人で初夏の焼岳に登ってきました。穂高連峰の眺望がすばらしい標高2455Mの活火山です。登山口は安曇野から車で約1時間の中の湯温泉。安房トンネル手前から分かれた旧国道158号線の10号カーブ付近に、10数台の駐車スペースがあります。

登山口からしばらくは美しいブナ林の中を登り、高度が上がるとコメツガやシラビソの針葉樹林の森になります。中間地点の標高2000Mを過ぎるとダケカンバやナナカマドの林の向こうに焼岳が見え始め、森林限界を超えるとガレ場の急登となります。美しい火口湖を左手に見ながらが右に回ると見えると標高2399Mの北峰の山頂です。山頂からは北に穂高連峰、西に笠ヶ岳、南に乗鞍岳の360度の大展望が楽しめます。

穂高連峰と笠ヶ岳の山頂付近は雲がかかっていましたが、梅雨とは思えない爽やかな青空に恵まれました。登山口から山頂までの標高差は約800Mと日帰りにはちょうど良いコースで、ブナの緑や火山の独特な風景も楽しめるおすすめのコースです。ちなみに途中に山小屋はないので、食料と水の準備とトイレには注意が必要です。下山後は穂高連峰を望む露天風呂のある秘湯中の湯温泉で疲れを癒しました・・・。

 

20140626_083528 20140626_0845011 20140626_084728 20140626_085832 20140626_093638 20140626_093118 20140626_101727 20140626_102002 20140626_102112 20140626_104248

Side_bnr_12

北アルプス~常念岳

盆休みを利用して家族3人で常念岳に登ってきました。自宅からも美しく見える、標高2857Mの安曇野のシンボルです。安曇野で田植えが始まる4月下旬、常念坊の雪形(ゆきがた)が表われることが山名の由来。登山口は穂高ビューホテルの奥へ林道を進んだ沢で、登山口の手前に市営の駐車場があります。

登山口からしばらくは沢沿いを登り、胸突き八丁から常念乗越小屋までは急登となります。常念乗越へ着くと赤い屋根の常念小屋の向こうに槍ヶ岳が一望。山頂まではガレ場の急登ですが、常念小屋で大きな荷物を下ろして身軽な上、常に槍ヶ岳が見えるのでそれほど疲れを感じません。小屋から約1時間の山頂では、西に槍穂高連峰、東に安曇野を望む360度の大展望が楽しめます。

日帰りの予定でしたが、怪我人を救護して下山が遅くなり常念小屋に1泊しました。おかげで翌日は最高の天気に恵まれ、美しい星空とご来光も見ることができました。翌朝に再度常念岳に登り、娘と私は前常念にも足を伸ばして下山しました。日帰りすればこの景色を見ることはできなかった訳で、まさに神様のご褒美ですね・・・。

登山口から山頂までの標高差は約1600Mと日帰りにはちょっとハードですが、常念小屋で1泊すればファミリーでも無理なく楽しめます。安曇野市民には是非登ってほしい安曇野の象徴です。

 

20130813_053638 20130813_082356 20130814_044946 20130814_050423 20130814_051211 20130814_061040 20130814_070420 20130814_071953 20130814_072000 20130814_072011 20130814_072251 20130814_081712

Side_bnr_12

初夏の上高地

天気の良い平日に遠方から来た友人と上高地に行って来ました。この時期は新緑と北アルプスの残雪が楽しめる、上高地の最も美しい季節です。安曇野から沢渡までは車で1時間、沢渡から上高地へはバスで約30分。大正池でバスを下り、河童橋を経て明神池まで散策しました。

梅雨とは思えない最高の天気で、穂高連峰の大パノラマを堪能することができました。大正池から河童橋までは約1時間、河童橋から明神池の往復は約2時間で、高低差も少なく快適な散策が楽しめます。せっかく上高地に行っても、河童橋だけ見て帰る人が多いのはもったいないですね。地名の由来となった神が降りる地とされる明神池のほとりには、穂高神社の奥宮もあります。明神池までは高低差が少ない整備された散策路なので、是非ゆっくり歩いてもらいたいと思います。

安曇野から上高地へは、乗換えなしの直行バスツアーもあります。また、東京や大阪から上高地への夜行の直行バスも運行しています。この時期の上高地はオススメですよ。

http://www.kamikochi.or.jp/index.php

 

554826_318753908209685_729898508_n 180226_318753821543027_1294671651_3 196027_318754111542998_805007837_n 197695_318753931543016_1149110330_n 208933_318753701543039_468193896__2 252288_318753761543033_878799896_n 246463_318754211542988_1677873827_n 527678_318754194876323_2075885590_n 554606_318754034876339_129821314_n 543331_318754268209649_536801070__2 283650_318754051543004_825270309__2 166036_318753788209697_1968910849_n

Side_bnr_12

上高地&徳本峠

盆休みを利用して、小学生の娘と上高地から徳本峠(とくごうとうげ)に行って来ました。8月には珍しく雲ひとつ無い青空で、1日中穂高連峰がくっきり見えました。

徳本峠は標高2135Mで、島々から上高地へと至る登山史上重要なルート上に位置しています。峠からの眺望は近代登山の父ウォルター・ウェストンが絶賛したと言われ、明神岳から西穂高岳へと続く穂高連峰が一望できます。登山口は明神館の先で、黒沢沿いの樹林の中を登ります。登山道は良く整備されており、樹林の間から正面に明神岳を望むことができます。黒沢を離れてジグザグの急登を過ぎると徳本峠小屋で、小屋から南にちょっと上がったところが展望台となっています。小屋は現在建替工事のため、来年夏まで売店もトイレも利用できないのがちょっと残念でした・・・。

安曇野から上高地へは車とバスで約1時間半、上高地から登山口までは徒歩で約1時間です。登山口から徳本峠は上りは約2時間半、下りは約2時間です。朝早く安曇野を出れば、ファミリーでも十分日帰り可能です。

せっかく上高地に行っても、河童橋だけ見て帰る人が多いのがとても残念です。梓川沿いは高低差も少ないので、できれば大正池や明神池までゆっくり歩きたいですね。気軽に穂高連峰の展望を楽しみたいなら、徳本峠はおすすめです・・・。

http://www.kamikochi.or.jp/index.php

 

Ca3c0001 Ca3c0003_2 Ca3c0005 Ca3c0006 Ca3c0007_2Ca3c0014_4 

 

 

Side_bnr_12