フォト

運営事務局

関連サイト

関連団体

安曇野散策マップ

北アルプスを望むのどかな田園風景の中に、屋敷林、堰、道祖神等が点在する安曇野。安曇野の豊かな景観は、そこに暮らす人々によって守り育てられてきたものです。大王わさび農場や碌山美術館も安曇野を代表する景観ですが、それは安曇野の魅力のほんの一端に過ぎません。一般的な観光地とは異なる安曇野の魅力は、人々が暮らす地域を歩いてこそ体感できるものです。

「安曇野さんぽ」では、市内35コースのマップのダウンロードができます。
花が咲き誇る安曇野の春、地図を片手に安曇野をのんびり歩いてみませんか?

第35回ふるさとウォッチング

NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団主催の安曇野の原風景を巡る「ふるさとウォッチング」。35回目はわさびで栄えた穂高等々力町地区。穂高会館を起点に、穂高川、狐小路、わさび田、養鱒場、道祖神などを訪ね歩き、散策後にぬかくどで炊いたおむすびを味わいます。

安曇野の自然、歴史、文化を学びながら、春の安曇野を一緒に散策してみませんか?参加費は1500円で、申込みは先着順です。申込は下記申込フォームよりお願いします。

https://azumino-sanpo.info/event/20250426/

No35waching

Side_bnr_12

ココブラ2025春

7年目を迎えた案内人と楽しむまち歩き~ココブラ。ブラタモリの案内人4人を含む多彩な案内人による個性的なまち歩きです。2025春版は14コースで、私も「不動産の視点で安曇野の地理を読み解く」をテーマに、4月12日に三角島、5月25日に黒沢川の2コースを担当します。

厳しい寒さを耐えて春を迎えた安曇野。安曇野について学びながら、案内人と一緒に散策してみませんか?

https://cocobura.jp/guide/508/

Site_logo_01_20230405163001

 

Side_bnr_12

まちなかカレッジ2025

「旧保高宿まちづくり構想」の第一歩として2013年にスタートした「安曇野まちなかカレッジ」。12回目となる「安曇野まちなかカレッジ2025」は、2月16日~3月31日に旧保高宿周辺を会場に開講します。

今回は安曇野学7講座、一般(まちゼミ)14講座の計21講座。市民団体等が行う安曇野学には、屋敷林フォーラムやふるさとさんぽ等、安曇野について学ぶ魅力的な講座が盛り沢山です。この機会に安曇野の歴史文化や暮らしに役立つ身近なことを学んでみませんか?

まちなかカレッジ2025.pdf

http://azumino-college.net/

Header_logo_02

Side_bnr_12

屋敷林フォーラム2025

屋敷林と歴史的まちなみプロジェクトとNPO法人安曇野ふるさとづくり応援団が共催している「安曇野屋敷林フォーラム」。今年度の屋敷林フォーラムは、2月23日に穂高交流学習センター「みらい」にて開催します。

今年度のテーマは 「安曇野の宝の未来図を考える」。第1部は山根宏文氏の「景観と観光」をテーマにした基調講演、第2部はパネルディスカッションで、2月23日~3月4日迄みらいの展示ギャラリーにてパネル展も行います。参加無料で事前申込も不要なので、是非ご参加ください。

https://azumino-sanpo.info/event/20250223/

250223_20250208161801

ココブラ地域を楽しむ講座

NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団の有志で2019年度にスタートした「案内人と楽しむまち歩き~ココブラ」。今までのコース主体のまち歩きではなく、ガイドの個性を活かしたニッチでディープな案内人主体の新しいまち歩きで、私もコーディネーター&案内人として関わっています。

今年度スタートした冬の特別企画として、個性的な案内人4名による座学講座を2月に開催します。参加費もワンコインとお得で、春以降のまち歩きがより楽しくなるおすすめの講座です。各回先着40名の事前予約制なので、お申込みはお早めに。

http://cocobura.jp/

Cocobura_202412_20250129090401

Side_bnr_12

ウィンターイルミネーション

安曇野ではクリスマスに合わせた冬のイルミネーションの季節を迎えました。 今年で20回目となる国営アルプスあづみの公園の「ウィンターイルミネーション」は、11月2日~1月13日に堀金・穂高地区で開催します。今年のテーマは「光り輝く機関車の旅」。期間中にはコンサートや体験教室、打ち上げ花火等の多彩なイベントがあり、12月24~25日には豊科駅から無料シャトルバスも運行します。

氷点下になる安曇野の厳しい冬の夜。暖かい服装と暖かい心で、安曇野の幻想的なイルミネーションを楽しんでみませんか?

Topics_img_20520_1Topics_img_24660_1Dsc_00791024x683

ココブラ2024秋

NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団の有志で2019年度にスタートした「案内人と楽しむまち歩き~ココブラ」。今までのコース主体のまち歩きではなく、ガイドの個性を活かしたニッチでディープな案内人主体の新しいまち歩きで、私もコーディネーター&案内人として関わっています。

9月15日にスタートする2024秋は、前半分の9コースの申込受付中です。安曇野2コース、松本4コース、その他3コースの内新規が3コースで、今回も魅力あるコースが盛り沢山です。

私が担当する「不動産の視点で安曇野の地理を読み解く」シリーズ は、前半は9月23日に拾ヶ堰、後半は11月10日に白鳥湖の予定です。各コース定員10名の先着順なので、お申込みはお早めに・・。

http://cocobura.jp/

Site_logo_01_20240904104501

 

Side_bnr_12

ビューポイントあづみの

今年度より安曇野百選プロジェクトから安曇野ふるさとづくり応援団が運営を引き継いだ安曇野の風景投稿サイト「ビューポイントあづみの」。開設して12年目を迎え、投稿数約3300件、月間ページビュー約10000件を超える安曇野の人気サイトです。

スマホやデジカメのGPS情報を利用して簡単に投稿でき、投稿した写真はポストカードとして印刷できます。現在春の特集「山の見える風景」「花のある風景」開催中なので、安曇野のお気に入りの風景を投稿してみませんか?

About_img_06 About_img_05

第34回ふるさとウォッチング


NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団主催の安曇野の原風景を巡る「ふるさとウォッチング」。34回目は五ヶ用水と犀川通船で栄えた明科下押野地区。下押野集会センターを起点に、八幡神社や五ヶ用水、養鱒場、道祖神などを訪ね歩き、散策後にぬかくどで炊いたおむすびを味わいます。

安曇野の自然、歴史、文化を学びながら、春の安曇野を一緒に散策してみませんか?参加費は1500円で、申込みは先着順です。申込は下記申込フォームよりお願いします。

https://azumino-sanpo.info/event/20240421/

240421

Side_bnr_12