フォト

運営事務局

関連サイト

関連団体

安曇野の天蚕

安曇野は200年以上の歴史を持つ「天蚕」の里。室内で飼う蚕(家蚕)が桑の葉で飼育するのに対し、外で飼う天蚕(野蚕)はクヌギやナラの葉で飼育し、「やまこ」や「やままい」とも呼ばれています。「天蚕」の繭から採れる天蚕糸はつやのある光沢としなやかさが特徴で、「繊維のダイヤモンド」と言われています。

最盛期には3000haを超えていた天蚕飼育も、戦争で一時飼育が途絶えてしまいました。その後旧穂高町のはたらきかけで復活しましたが、2010年には疫病の発生で大きな被害を受け、存続の危機を迎えました。現在の飼育農家は穂高有明地区の数件のみで、天蚕糸からできた織物は京都でも最高級の評価を受けています。「天蚕」の幼虫は透き通った緑色で、この季節に最も大きく成長します。

国営アルプスあづみの公園では、里山文化ゾーンに圃場を整備して天蚕飼育に取り組んでいます。さとやま学校の一環としてやまこの教室を開講し、体験活動も行っています。最高級の織物にはちょっと手が出ませんが、手頃な小物類は安曇野のおみやげには最高です。安曇野の宝「天蚕」、梅雨のこの時期でも楽しめますので是非足を運んでみてください。

http://yamakonogakko.web.fc2.com/

Ca3c0011 Ca3c0002

 

Side_bnr_12

北アルプスの雪形

安曇野では桜が終わり、常念坊の雪形(ゆきがた)が姿を現し始めました。雪形とは山肌の雪が解けた部分のシルエットのことで、山の名前の由来や農作業の目安となっています。安曇野から見える雪形には、常念岳の「常念坊」「万能鍬」、蝶ヶ岳の「蝶」、東天井岳の「白い子犬」などがあり、雪形が見え始めると安曇野も農作業も本番を迎えます。雪形のピークは5月で、長峰山光城山の山頂からは複数の雪形を見ることができます。

山の名前はなかなか覚えられないものですが、雪形とセットで覚えると忘れません。北アルプスが最も美しく見えるこの季節、親子で雪形を探してみてはいかがでしょう?

https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/10316.html

20190420-072547 20240407-080908_20240410144201

Side_bnr_12

安曇野高橋節郎美術館

1997年に文化勲章を受章し現代工芸美術界を代表する漆芸術家の高橋節郎は、1914年に安曇野市北穂高に生れ。高橋節郎の芸術を顕彰し後世に伝える施設として、2003年に生家の敷地に安曇野高橋節郎美術館がオープンしました。信濃富士とも呼ばれる有明山が美しく見える場所で、安曇野の田園景観とマッチしたシンプルなデザインの美術館です。

水庭と一体となった本館の展示室には、黒と金を基調にした漆工芸作品が展示されています。また、敷地内には登録有形文化財に指定されている茅葺の主屋と三棟の蔵があり、主屋と南の蔵の内部は無料で見学することができます。

駅から離れていることもあり、安曇野の原風景の中でゆったりと過ごせる癒しの空間です。特に茅葺生家と和風庭園が彩る紅葉は素晴らしく、芸術の秋におすすめのお気に入りの場所です。

http://azumino-bunka.com/facility/setsuro-museum/

20191109-09380420181107-15153620181107-15091020191109-093523_2020103110240120191109-09265320191109-092503

Side_bnr_12

穂高神社御船祭り

9月26日に宵祭り、27日に本祭りが行なわれる穂高神社の例大祭「御船祭」。穂高神社は北九州に本拠があった海洋民族の安曇族が起源とされ、穂高人形が飾られた御船が穂高の各地区から穂高神社へ曳航されます。

本祭りでは大人船2台、子ども船3台が勢ぞろいし、クライマックスでは大人船2台が激しくぶつかります。北神苑にある御船会館では、過去の御船祭りや遷宮の様子を知ることができますので、是非ご覧ください。

http://www.hotakajinja.com/ofunekaikan.html

20150823_061537 20150823_061850 20150823_062511 20140927_062020

Side_bnr_12

わっぱらんどのぬるめ

大町温泉郷近くのわっぱらんどにある上原温水路。深さ約10㎝、最大幅約18m、長さ約300mの国内最大級の「ぬるめ」です。稲の生育は「1度1俵~水温が1度上がると米1俵の増収)」とも言われ、流れが早く冷たい安曇野の縦堰には「ぬるめ」が欠かせません。

地元では「わっぱらんどの会」を組織し、「ぬるめ」の文化を学べる場所として維持管理や環境教育を行っています。周辺には遊歩道やトイレ、駐車場の他、木陰の広場やツリーハウスもあり、夏の子ども達の遊び場として最適です。

http://www.wappa-land.azumino.com/

20220816-120540_2022081617000120220816-11592720220816-11581420220816-120049

Side_bnr_12

安曇野ワイナリー

2008年に経営破たんした安曇野ワインを樫山工業が引継ぎ、開業16周年を迎えた安曇野ワイナリー。自社農園のブドウにこだわり、シャルドネやメルロー等のワイン用葡萄約3000本を敷地内で栽培しています。南仏調のセンターハウスではワインセラーの見学ができる共に、売店の試飲カウンターではお好みのワインの試飲を楽しむこともできます。

国内では珍しい垣根栽培の葡萄畑では、両端に植えられた薔薇が彩りを添えています。より繊細な薔薇を植えることで、葡萄を病虫害から守るセンサーの役割を担っているのです。北アルプスの眺望が期待できない梅雨の季節、南ヨーロッパの雰囲気漂う安曇野ワイナリーで、安曇野産ワインを楽しんでみてはいかがでしょう?

20180616_103544 20180616_103212 20180616_102909 20140608_163914

Side_bnr_12

 

功徳林大洞山霊松寺

大町の東山に位置する1404年(応永11年)創建の曹洞宗の禅寺霊松寺。大町市天然記念物のオハツキイチョウが有名で、松川村旧観勝院から1878年(明治11年)移築された長野県宝の山門も風格があります。

10月21日~11月12日は秋の特別拝観期間で、拝観料100円で鳴き龍の天井画のる本堂と小屋組みが美しい庫裏の見学が可能です。また、10月28日~11月5日は紅葉ライトアップも行っています。

鐘楼のある高台からは、大町市街と北アルプスも一望です。特別拝観に合わせて、歴史文化を感じながら紅葉狩りを楽しんでみませんか?

http://www.reishoji.jp/infomation.html

20231031-12083820231031-12162120231031-12031020231031-115747 20231031-114817

有明山神社

有明山麓の宮城に位置し、信濃富士とも呼ばれる有明山をご神体とする有明山神社。山頂に奥宮があり、旧有明村の氏子が麓の表参道から片道5時間かけて奥社へ参拝登山しています。20年ほど前に1度参加しましたが、標高差以上に険しい登山に身が清められました。

日光東照宮の陽明門を模したと言われる裕明門は立川流の清水虎吉、手水舎は飛騨の棟梁山口権之正で、裕明門には十二支、手水舎には龍の見事な彫刻があります。また、神楽殿には31人の日本画家が81枚に描いた天井画もあり、安曇野の隠れた宝です。

近くには八面大王伝説の魏石鬼の岩屋もあり、歴史とロマンを感じるお気に入りの場所です。山頂の奥宮には、中房温泉からの裏参道から登山することもできます。

http://azumino.cocolog-nifty.com/index/2017/10/post-0236.html

20181008_104136 20181008_103918 20181008_095846 20181008_092127 20181008_090835 20150826_113140

Side_bnr_12

栗尾山満願寺

信濃高野とも呼ばれる真言宗の古刹栗尾山満願寺。信濃三十三観音霊場の第26番札所で、江戸時代には安曇・筑摩領民の総菩提所であったとされています。東海道中膝栗毛で知られる十返舎一九が、1814年8月に松本から栗尾道を通って満願寺へ向かったとされています。拾ヶ堰開削と同じ年の1816年、その時の様子が記載された続膝栗毛八編が発刊されました。

参道の入口には経文が書かれた屋根付きの微妙橋があります。三途の川を渡る微妙橋は極楽浄土の入口とされ、苔むした170段の石段を登りつめたところが本堂です。本堂の横には聖天堂があり、微妙橋や絵馬と共に市の文化財に指定されています。願いを満たす寺という縁起の良い名前から、2年参りの隠れた名所にもなっています。

本堂から少し下がったところに広大なつつじ園があり、約5,000株のツツジが咲いています。三途の川を渡った極楽浄土の象徴とされ、静寂に包まれた参道と色鮮やかなツツジの対比がとても印象的な安曇野の隠れた名所です。

20150516_064455 20150516_064707 20150516_061210 20150516_062853 20150516_060233 20150516_064309

Side_bnr_12

安曇野ふるさと遺産

安曇野の歴史文化景観遺産を継承する目的で、NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団が県の元気づくり支援金事業として2018年度にスタートしたのが「安曇野ふるさと遺産」。認定エリアで景観育成活動を行っている市民団体と協定を締結することで、行政や地域住民等とも連携して保全活用活動を行っています。

2022年度に新たに認定された「拾ヶ堰に育まれた緑豊かな新田集落」 を加え、これまでに「長尾野沢の屋敷林と田園集落」「潮沢の交通遺産と東山集落の暮らし」「千国街道穂高のまちなみ」「天蚕の恵みと新屋の屋敷林」「烏川扇状地と西山山麓の里山文化」「多様な水系とわさび田湧水群」の7エリアが認定されています。公式サイトにて「安曇野ふるさと遺産マップ」「安曇野ふるさと遺産リーフレット」の最新版もダウンロードできますので、是非ご活用ください。

http://azumino-sanpo.info/azumino-heritage/

Heritage_logo_02_3

Furusatoisan_map_20230418102001

Side_bnr_12